水素で抗酸化!水素でカラダを守る

水素について調べたことを詳しく書いていきます。

活性酸素が原因で動脈硬化に!これはかなりキツイ!

生活習慣病の本当の黒幕・・・

過剰な活性酸素はわたしたちのカラダにさまざまな弊害をもたらします。
生活習慣病の原因・引き金とされる動脈硬化ですが、その動脈硬化の犯人は悪玉コレステロール(LDL)が非常に有名ですが、本当の黒幕は、活性酸素だったのです。

活性酸素が黒幕である動脈硬化とは一体どういったものでしょうか。

動脈硬化とは、読んで字のごとく、動脈、血管が硬くなってしまうことです。血管そのものの壁が硬くなってしまい、弾力性・しなやかさがなくなり、血管の壁も厚くなるので、血管の内側が細くなってしまいます。だんだん血管がボロボロになっていきます。
この動脈硬化は血管が硬くなってしまう場所によって3つの種類にわけられます。

①粥状硬化(じゅくじょうこうか)
胸部大動脈や冠動脈、脳動脈といった大きな血管や中くらいの太さの動脈の内側にこぶを作っていきます。このこぶは血管の内側にLDLが入り込むことでお粥のようなどろどろとした塊になってしまうのです。このこぶ・塊は粥腫と呼ばれ、「アテローム」「プラーク」とも言われます。
心臓や脳内でアテロームが大きくなり血流を止めたり、粥腫が破裂し血栓ができたりすることで、「心筋梗塞」や「脳梗塞」が起こり、また、心臓内の冠動脈で起こると「狭心症」になってしまいます。

②中膜硬化(ちゅうまくこうか)
中くらい、小さめの動脈で起こり、カルシウムが中膜に染み込み石灰化が起きます。この石灰化で血管が硬くもろくなってしまい、血管の壁が破れてしまうことさえあります。
ちなみに、血管(動脈)は、内膜、中膜、外膜、の3つの層からなっています。内膜の内側に薄い「内皮細胞」と呼ばれる血管の壁に血液が通り抜けないように守っている細胞があり、そして、中膜には「平滑筋細胞」と呼ばれる細胞が詰まっています。さらに中膜は、これら3つの層の中でもいちばん厚く、弾力性に富み、強い血圧にも耐えることができるのです。
中膜硬化は血管の内側が狭くなると言った事は起こりにくいようですが、大動脈、足の動脈、首の動脈で起こりやすいようです。

③細動脈硬化(さいどうみゃくこうか)
脳や腎臓、目の網膜と言った小さく細い末梢の動脈で起きる動脈硬化です。高血圧と深く関係があると言われており、細動脈などの動脈が硬くもろくなることで、血管の壁が破れてしまい、出血したり詰まったりしてしまいます。

動脈硬化は恐ろしい病気といえるでしょう。しかし、これらはどのように進行していくのでしょうか?

もともと、血液中の悪玉コレステロール(LDL)は「LDL受容体」によって細胞内に取り込まれていきます。そして細胞の成分になったり、エネルギーとして使われていきます。しかし、このLDLが血液中に増えすぎてしまうとLDL受容体が細胞内にとりいれることができなくなってしまい、LDLが余ってしまいます。その余分なLDLは行き場を失ってしまうのですが、血管内膜の内皮細胞のすき間から内膜に入り込んでしまいます。そして、この内側に入り込んだLDLが活性酸素によって酸化されてしまい、「変性LDL」に変わってしまうのです。

この「変性LDL」は細胞の成分になったりエネルギーとして使われることができなくなってしまうのです。わたしたちのカラダにとっては異物となってしまったこの「変性LDL」をマクロファージがどんどん取り込んでいきます。これはマクロファージの食作用と言われるものです。しかし、この食作用に制限はなく、処理ができなくなってしまった変性LDLは溜まってしまうばかりです。
マクロファージも変性がおこり、過酸化脂質で膨れ上がった泡沫細胞へと変わっていきます。血管内膜でたまった膨れた泡沫細胞は内膜そのものを膨れさせてしまうのです。泡沫細胞はこうやってどんどん増え続け、血管の内膜の間はLDLや泡沫細胞、泡沫細胞の死骸でどろどろになっていくのです。血管の壁はボロボロになり柔らかさ・弾力も失い硬くなっていきます。このようにしてアテローム動脈硬化が起こり、心筋梗塞脳卒中を引き起こして行くのです。

ですので、動脈硬化になる原因であるLDL、そしてそのLDLを酸化、そして過酸化脂質へと変性させてしまう活性酸素がいかに恐ろしいかということがわかります。もちろん、血液中のLDLやHDLといったコレステロール中性脂肪の量を抑えることが大切です。これらの量が増えすぎてしまうと活性酸素のターゲットにされやすいわけです。