水素で抗酸化!水素でカラダを守る

水素について調べたことを詳しく書いていきます。

肩こりに悩んでる方にオススメの水素。

水素を飲んでいらっしゃる方には肩が軽くなった、肩こりがおさまったという体感をされる方がとても多いようです。国民病とまで言われるほどになってしまった“肩こり”ですが、水素と肩こりの関係について調べてみたいと思います。

お悩みの方はご存じの方も多いでしょうが、そもそも肩こりはなぜ起こるのでしょうか?

「肩こり」の最大の理由は、私たちのカラダの仕組みにあります。
私たちはとても重くて大切な頭部を、首と肩で支えています。そのために気づかないうちに首と肩の筋肉には大きな負担がかかっています。
さらに肩の筋肉は、腕を支えるという役割もあるために肩自体には疲労が蓄積しやすく、普通の生活でも大きな負担がかかる場所なのです。筋肉の量が少ない女性や子どもには、筋肉への負担も当然大きくなります。

「身体に不調を訴える自覚症状」の中で「肩こり」は、女性が1位で男性が2位になるほどです。年々「肩こり人口」は増加傾向にあり、最近では若い世代・子どもまでもが、痛みを伴うひどい肩こりに悩んでいるという事実さえあるのです。

このように肩こりに悩む人が増えた最大の要因は「生活習慣の変化」です。
パソコンやテレビゲーム、デスクワークなどで、同じ姿勢を長時間保つ生活習慣が、私たちは気づかないうちに首や肩への負担を急増させてしまい、肩こりを急激に増やしてしまう原因となってしまったのです。

長時間同じ姿勢を維持しようとすると、肩の筋肉は緊張状態になります。肩、首、腕の筋肉が血管を圧迫して血行を悪くします。そのような圧迫が続いてしまうと血管のなかは酸素不足になり乳酸などの疲労物質が蓄積していきます。疲労物質の蓄積を神経が感知して痛みが発生するのです。これが肩こりの痛みの原因となるのです。

痛みが出た部分では、当たり前のように再び筋肉が緊張してしまい、血管を圧迫し血行がさらに悪くなり疲労物質がさらに蓄積します。するとまた痛み出てしまいます。さらに痛みがひどくなるわけです。この繰り返しが血流が悪い場所では起こってしまい、ひどい時には炎症が起きることもあります。このようにして「肩こり」は起こってしまいます。

頑固な肩こりというのは、生活習慣が引き起こしてしまう「慢性的な激しい筋肉痛」なのです。

水素で肩こりが緩和されるのはなぜ??

実際に水素を飲み始めてから「肩こり」が治った、軽減したと感じている人が多いのはどうしてでしょうか?
生活習慣が大きく変わったわけではないはずですがどこに変化があったのでしょうか・・・。

肩こりの原因になる『血流』と『乳酸』そして『炎症』に変化があったと考えられています。

カラダの中に水素を取り入れたときに「血管の拡張」、「血流の上昇」が起きていることが最近の研究によって報告されています。
長時間同じ姿勢を続け、肩の筋肉がかたくなってしまい、血液の流れが悪くなることが原因で肩こりは起こります。水素をとることでカラダの中に浸透した水素が血管を拡張し、血流をあげてくれるのであれば、肩こりへの改善に効果が出てくるに違いありません。

また血管内に貯まる疲労物質についても研究の結果が発表されています。運動前に水素を飲むことで「乳酸の上昇を抑える」ことが分かっています。運動後の疲労だけでなく、乳酸は肩こりにも大きく影響している原因物質です。
さらに、肩こりで血流が悪くなった場所で起きる炎症にも水素はとても効果的だといわれています。水素には優れた抗炎症作用があることも分かっています。
この水素の効果がひどい肩こりの原因となる首の付け根の炎症をも抑えてくれるのです。そして、痛みを伴う・炎症が起きる場所で大量に発生する活性酸素も抑えてくれるのが水素なのです。

活性酸素が病気を生み出す

活性酸素が原因とされる病気

アルツハイマー型痴呆」「潰瘍性大腸炎」「肩こり」「がん」「肝炎」「気疲れ」「急性膵炎」「虚血性心疾患」「虚血性腸炎」「クローン病」「血管透過性が亢進」「高血圧」「紫外線障害」「自己免疫疾患」「ショック」「腎炎」「心筋梗塞」「ストレス性潰瘍」「テンカン発作」「成人呼吸窮迫症候群」(ARDS)」「凍傷」「糖尿病」「動脈硬化」「脳卒中」「肺気腫」「パーキンソン病」「播種性血管内血液凝固:DIC」「白血病」「白内障」「貧血」「浮腫」「放射線障害」「未熟児網膜症」「薬剤性肝障害」「リウマチ」「老化」

・ガン ・転移ガン

活性酸素によって細胞膜が破壊され、細胞の核にある遺伝子は1000個ぐらいに切断され、その中に50個もあるガン遺伝子がガン細胞を作る。ガンを抑制する遺伝子は数個あります。

誰でも1個の細胞の染色体の中にガン遺伝子(DNA)を50個持っている。この染色体が活性酸素などのフリーラジカルで切断されると、他の細胞に働いてガン化することが分かってきました。

発ガンした細胞の微少ガンは、通常は免疫機能が働いて破壊されますが、老化などで免疫力が弱まると、そのガンが増殖をはじめます。1個のガン細胞が1gになるのに、30回の分裂が必要で、10年以上かかります。

ところが、それがさらに1kgまで増殖するには数年で可能になります。
ガン細胞は『ヘムオキシゲナーゼ』(HO-1)と呼ぶ酵素がバリアーとなる物質を作り出し、細胞を殺す作用がある活性酸素の攻撃から身を守っているのです。

正常細胞はHO-1とは異なる酵素活性酸素を抑えています。


・貧血

「鉄分と活性酸素」 身体の中でで発生する「活性酸素」が貧血や免疫不全を誘発することがわかっています。

赤血球や白血球など血液細胞の増殖を妨害するためで、活性酸素を減らす薬を投与すると症状が改善することを動物実験で確認されています。

早期老化症やガンの原因になる遺伝子『ATM』に着目が集まっています。この遺伝子が働かないようにしたマウスは、細胞内で活性酸素の濃度が10倍以上に増えたのです。マウスの体内を詳しく調べたところ血液細胞の供給源になる『幹細胞』が増殖できず、数も減少していました。

活性酸素の濃度を下げる薬を投与すると、幹細胞が増殖し、血液細胞が増えて貧血などの症状が改善したのです。



・加齢臭 (ポマード臭)(古本臭)

ニオイの元になるのが(ノネナール)と呼ぶ物質です。皮膚にある皮脂腺のなかで脂肪酸の一種である(9-ヘキサデセン酸)が増え、過酸化脂質と反応して分解されることで発生します。

ノネナールは一般的に加齢とともに量が増える傾向にある。「オヤジ臭」と呼ばれることもあるが、実は女性の体からも見つかっています。皮脂腺の中で脂肪分がたまると増えやすいです。

以下の危ない生活習慣に注意しましょう。

・食事は肉類が中心・・・(肉類・マヨネーズ)

・毎晩のように酒を飲む

・タバコ

・睡眠不足

・運動不足

・ストレスがたまる・・・体内の活性酸素が大量に増えて、過酸化脂質が増えることでノネナールが増加してしまいます。

活性酸素を取り除く抗酸化物質

活性酸素を除去する成分は抗酸化力の強いビタミンC、ビタミンE亜鉛セレンなどのミネラルや、最近よく話題になるポリフェノールなどの植物性のものがあります。

抗酸化ビタミン

・ビタミンC
レモン、いちごなどの果物や緑黄色野菜に多く含まれ、血液中など水分の多いところで強い抗酸化力があります。

ビタミンE
脂溶性のビタミンEはごま、ピーナッツ、うなぎなどに多く含まれていて若返りビタミンとも呼ばれ、酸化されやすいとされている不飽和脂肪酸でできた細胞膜の酸化を防いでくれます。

・ミネラル

タンパク質とともにミネラルは体内でつくる酵素の原料となっています。

亜鉛
亜鉛には酸化されやすい細胞を守ってくれる働きがありますが、加工食品などの中には身体から亜鉛を排出したり、亜鉛の吸収を阻害する食品添加物を含むものがあったりします。現代人は亜鉛不足になりやすいですし、男性は亜鉛が減少するとあまり良くないことも起こってきます。

セレン
セレンはイワシの丸干し、シラス干し、小麦胚芽などに多く含まれており、活性酸素を抑制する抗酸化酵素の合成をするために必要な大切なミネラルです。亜鉛と一緒にとると効果が出やすいのです。
ポリフェノール

ポリフェノールには5,000以上の種類があります。
お茶に含まれる「カテキン」やそばの「ルチン」、大豆の「イソフラボン」などもポリフェノールの一種で、これらを総称してポリフェノールと呼ぶわけです。
ポリフェノールとは、多くの植物が光合成する際に作られる色素や苦み、渋み、アクの成分のことをさします。ポリフェノールは、植物そのものに対して細胞の生成、活性化、分裂を助け、そして外部からの有害物を無毒化するといった働きがあるので、植物が自分自身を守るのに必要な成分なのです。
植物中のポリフェノールは、表皮や種子に多く含まれています。ですので、たとえば赤ワインには多く含まれているのですが、ブドウの果皮を取り除いて作られる白ワインにはあまり含まれていないのです。
わたしたちがポリフェノールを摂ると主に老化防止や体内の酸化を阻止する作用があると言われています。ポリフェノールは熱に強く、壊れにくい性質を持っているのですが、とても酸化しやすく空気にさらされた直後から少しずつ減少していきます。

アントシアニンプロアントシアニジン
赤ワインやブドウの種子に含まれていて、皮膚の成分であるコラーゲンやエラスチンと結合しやすく、活性酸素によるダメージを修復する働きがあります。

・カロチノイド
緑黄色野菜に多く含まれる色素成分です。
トマトに多く含まれるリコピンは特に抗酸化力が強いことで注目されています。

カテキン
緑茶に多く含まれ、脳内で発生した活性酸素を抑える働きがあります。

ビタミンEが抗酸化力を失ってしまいますとビタミンCがEの再生を促します。ミネラルは活性酸素を防御するための抗酸化酵素を活性化させていきますので、ポリフェノールとビタミンCをとると相乗効果が高まり、お互いに協力しあってくれるので、野菜や果物など豊富に含まれているもの幅広くを食べるとさらに効果的なのです。

水素で活性酸素を取り除くことの重要性とは?

水素の効果・効能は本当にいろいろあります。
例えば、成人病や高血圧の改善にも高い効果がみられるのです。 高血圧というと現代病として今も多くの人が悩んでいるというのが現実です。

【成人病】とは脳卒中、ガン、心臓病などの病気のように40歳前後から急激に死亡率が高くなり、しかも全死因の中でも上位を独占しています。働き盛りの40歳から60歳に多い病気の事を指しています。

現在では、その原因の多くが患者の生活習慣に根ざしたさまざまな事が要因としてあることから、生活習慣病と呼ばれています。いわゆる成人病の多くは食生活、生活の中に運動が取り入れられているか、喫煙や飲酒の習慣、休日・休息・休養のとり方と言った生活全般から、生活習慣が原因として発症すると考えられています。

高血圧は偏った食事、喫煙、飲酒と生活習慣の乱れが原因で起こってしまいます。 性別で言うと、男性は30代からだんだんと増えていき、女性は女性ホルモンのバランスが崩れ始める関係で50代から急増していきます。
女性ホルモンの中のエストロゲンが多い更年期にはいる前までは、エストロゲンコレステロールなどを抑えてくれているのですが、 更年期になることで急激にエストロゲンが減少してしまうために、そのくらいの年代から女性は急に成人病の危険にさらされてしまいます。 数値的には上(収縮期血圧)が140㎜Hg、下(拡張期血圧)が90㎜Hgになると高血圧というふうに判断されます。

生活習慣、喫煙、飲酒などはすべて活性酸素をたくさん増やす原因になり、乱れた生活習慣を続けていると活性酸素が大量に身体に溜まっていくことになります。 その大量に増えた活性酸素コレステロール中性脂肪といった脂質が酸化して過酸化脂質へとなるわけです。
過酸化脂質は、悪玉コレステロールと言われています。過剰に過酸化脂質がふえてしまうと肌の老化からアルツハイマー病やガンまで、身体への影響はきわめて大きいと言われています。血管内に付着しこびりつくと血液の流れが抑えられていき、血液中に入ると血液がドロドロになり、血管内に留まると動脈硬化心筋梗塞脳卒中の原因になります。 血圧を高くなってしまう原因にもなるわけです。高脂血症なども活性酸素が溜まってしまったためといえるのです。

皮脂が酸化してできた過酸化脂質アトピー性皮膚炎、シミやソバカス、かぶれの原因になります。他にも過剰なストレスによっても活性酸素が大量に発生し、血圧だけでなく細胞にダメージを与えてしまいますとガンの発症の原因にもなります。

活性酸素はすべてこのような重大疾患に大きく影響しているのです。自分自身の悪い生活習慣によって活性酸素を異常発生させるのは自業自得とも言えるので、注意しましょう。

以前から活性酸素を抑える役割を持つ抗酸化物質を摂取することが大切とは言われていましたが、活性酸素を除去するのは水素が1番なのです。ですから、その活性酸素を体内から除去することができればいろいろな病気の予防ができるようになるのです。水素サプリメントや水素水を摂取することは病気の予防にもとても大切なのです。

とはいっても、毎日の生活をきちんと行うことも実際には大変大事なことです。 規則正しい生活、栄養のバランスのとれた食事を3食摂ることも心がけるようにしましょう。

活性酸素の酸化が原因で起こる血流障害

 

ヒトは血管とともに老いると言われています。逆を言えば、血管が若くて丈夫であれば、カラダ中を新鮮な血液がスムーズに流れて、しっかりと栄養を送り、さらには、カラダに不要なものは運び去ってくれるのです。肌もツヤツヤとみずみずしくなり、いつまでも若々しくいることができます。
しかし、活性酸素が増えることで、血管の中の酸化が進んでしまいます。そして、余分な脂肪分が酸化してしまい、過酸化脂質になります。それが原因で血液をドロドロににごらせてしまい、血管そのものを弱めるので、体力そのものを低下させてしまうのです。そして、血管が詰まっていきます。すなわち、血流障害が起こってくるのです。これにより、動脈硬化などの生活習慣病を引き起こしてしまいます。

私たちのカラダは約37兆個の細胞でできています。そのひとつひとつの細胞膜が不飽和脂肪酸と言われるものでできています。この不飽和脂肪酸という物質は非常に酸化しやすい物質なのです。身近なわかりやすいもので例えるなら、揚げ物のときに使う油と同じ性質をもっています。

不飽和脂肪酸活性酸素によって酸化した過酸化脂質は、熱で酸化してしまった油と同じものといえます。カラダの細胞は揚げ物の油と同じ状態になっていると言ってもいいのです。

私たちは食事などで取り入れた炭水化物や脂質を代謝することでエネルギーを生み出しています。このエネルギーを生み出すときに化学反応をおこします。そのときに活性酸素が発生し、酸化してしまいます。空気中の酸素と触れないようにして生きていくことができればいいのですが、呼吸から酸素を取り入れ、血液の流れによって全身に酸素は運ばれていきます。そして、エネルギーとして使われていきますので、細胞の酸化は避けては通ることはできないのです。活性酸素による酸化によって、過酸化脂質が増え血流に障害が出る原因がココにもあるのです。

また、活性酸素による細胞に対しての影響はこの他にもあります。

マサチューセッツ総合病院のワイツマン博士らによって、活性酸素が細胞膜を破壊してしまい、その際、細胞の核にある遺伝子が1000個ぐらいに切断され、その中に50個もある遺伝子がガン細胞を作るように働くことがわかりました。
活性酸素が過酸化脂質という有毒作用物質を連鎖的につくり、細胞膜や遺伝子を次々に破壊してしまい、ガンや成人病の原因となることがわかってきました。ガン遺伝子をはたらかせてしまったり、異常化したガン細胞をガン化させる発ガン促進物は、活性酸素を発生させることも分かってきました。

また、日常生活の中でのストレスも活性酸素をつくりやすいことで、ガンの大きな要因となることも明らかにされてきています。その理由は、私たちが日常の怒りや不安定などのストレスによって、自律神経の交感神経が緊張を余儀なくされると、間脳視床下部から副腎髄質に指令が伝達されます。

そこで、アドレナリン などのホルモンが分泌されます。そうすると、ホメオスタシス(恒常性維持)という身体を正常化するコントローラーが働き、このホルモンを分解するための酵素が作用します。このとき活性酸素である過酸化水素やヒドロキシルラジカルなどが発生するのです。

その活性酸素を取り除く物質に、水素、SODや抗酸化物質などがあります。

毎日の生活の中に水素を取り入れておくことは本当に重要な事なのです。

 

糖尿病のリスクを高める活性酸素

 

 

活性酸素は色んな所で、悪影響を及ぼしています。その影響のおかげで糖尿病にもなりやすくなってしまうのです。

活性酸素は、血液中の血糖値にも関係しています。血糖値が高くなることで血圧も上昇してしまいます。
ちなみに血糖とは、血液中のブドウ糖のことで、血液1mlあたりの血糖の量をいいます。通常、血糖値の値は、200程度で止まるように体内で調整されます。 血液中のブドウ糖の濃度、いわゆる血糖値が高いということで血液がドロドロになると、それが高血圧にもつながるのです。

つまり血糖値が上がってしまうと血圧も高くなり、糖尿病のリスクも高まってしまいます。 さらに、高血糖になると、それが原因で膵臓のランゲルハンスβ細胞が傷付つけられ、インシュリンの分泌量が落ちてしまいます。血糖値が200を超えて上昇しないように調整してくれるのがインシュリンです。膵臓の80%を占めるβ細胞がインシュリン作りを担当していて、対するα細胞は、血糖値を上昇させる役割を担っているクルカゴンが作られます。
インシュリンとグルカゴンの両ホルモンのバランスが保たれている間は、糖尿病になることはありません。

しかし、一度バランスが崩れてしまうと、血糖値の上昇や低下がおきてしまいます。ですから、インシュリンの分泌が停止したり低下したりしてしまうと、糖尿病の特徴である血糖値の上昇が起こるわけです。 つまり血糖値を下げるために分泌されるインシュリンが少なくなるので血糖値は高いままになってしまいます。200mg/dI以上の数値がでると糖尿病と診断されます。

このように活性酸素は血圧にも糖尿病にも梗塞にも関わっているのです。
糖尿病と活性酸素の関係ですが、糖尿病患者の血中には過酸化脂質の量が多く、抗酸化物質であるSOD(スーパーオキシドディスムターゼ)やビタミンEなどの量が少ないのが特徴です。
インシュリンの生産現場である膵臓のβ細胞抗酸化力、すなわち「錆び止め」の力が弱いということも原因のひとつとして考えられるのです。

糖尿病はけん怠感、喉の渇き、尿の回数が増加、食欲が高まる、体重は減少する、かゆみ、化膿という症状がおこってきます。これらの初期症状が出たら糖尿病を疑うことも必要です。糖尿がひどくなると目のかすみ、足のしびれ、歩行困難、立ちくらみ、失明ということにもなりかねません。

体内に発生した活性酸素によって本当にいろいろなことがおこってしまうのです。 これらのことは血液がドロドロになってしまっていることが原因であり、水素を摂取することで、水素が血液中に入って抗酸化作用を発揮して活性酸素を除去し、血液のドロドロをしっかりと予防してくれるのです。

 

水素で更年期障害を防ぐことができる

 

【水素と更年期障害の関係・・・】

 

女性は年齢を重ねるいろいろな事が起こってきます。例えば、更年期障害もそのひとつでしょう。
更年期というのは女性ホルモンの中のエストロゲンプロゲステロンというホルモンが、閉経に向かって急激にバランスが逆転していきます。 エストロゲンが減少し、プロゲステロンが増えていきます。その女性ホルモンのバランス変化は更年期を過ぎた女性にとってはそれが正常のバランスになっていくのです。

 

しかし突然、急激にホルモンバランスが変化することに身体はついていけませんから、更年期障害という形でいろいろな症状が出てしまうのです。 そのような更年期障害の緩和をしてくれるのが活性酸素を除去することができる水素なのです。

 

この活性酸素は、老化を早める元凶になるのです。

老化を止めることはできませんが、遅くすることは可能なのです。私たちは生きるには呼吸をしなければなりませんが、呼吸をするだけでも活性酸素は発生します。さんそが老化の原因のひとつになっているのです。ですが、有害になるものは酸素が変化した活性酸素なのです。

酸素は、簡単に性質を変えることができる反応性に富んだ【活性酸素】へと変化しまう。細胞や皮膚、血管、臓器などが酸化してしまうということです。この酸化は細胞レベルで起こっています。ということは、ホルモンの変化にも影響が出るということになります。ですので、この活性酸素は常に抑えていく必要があるということです。

そうすることで、カラダが酸化していくこと、細胞がさびることを防ぐことができるのです。

 

更年期の話に戻りますが、女性ホルモンのバランスが一気に変化するわけですから、身体のいろんな部分に無理がでてしまいます。

 

水素を毎日のように摂取することで、そういった諸症状を緩和することができるのです。急激な変化にも対応できる身体になりやすいということです。

 

女性特有の生理不順も更年期障害も、水素を飲み続けている人には本当に起こりにくくなるといわれています。 更年期障害が起こるかも知れないまえから、水素サプリメントや水素水を摂取することによって、不必要な活性酸素を除去しておくことはとても大切なことです。